涕涙(読み)テイルイ

精選版 日本国語大辞典 「涕涙」の意味・読み・例文・類語

てい‐るい【涕涙】

  1. 〘 名詞 〙 なみだ。また、なみだを流すこと。涕泗(ていし)
    1. [初出の実例]「白頭已釣翁、涕涙満舟中」(出典菅家文草(900頃)三・舟行五事)
    2. 「流石の駒井先生も涕涙雨の如く」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
    3. [その他の文献]〔晉書‐王裒伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「涕涙」の読み・字形・画数・意味

【涕涙】ているい

涙。〔晋書孝友、王褒伝〕襃、隱居して授す。三たび(め)され、七たび辟(め)されたるも、皆就かず。側に廬(いほり)し、旦夕常にに至りて拜し、柏に攀(よ)じて悲號す。涕樹にき、樹之れが爲に枯れたり。

字通「涕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む