掛け煙硝(読み)かけえんしょう

精選版 日本国語大辞典 「掛け煙硝」の意味・読み・例文・類語

かけ‐えんしょう‥エンセウ【掛煙硝・掛焔硝】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎舞台で、炎や煙を急にぱっと出すためのしかけ。または、その煙。「ほや」という煙硝樟脳(しょうのう)の粉を入れて煙を出すが、亡霊妖怪出現消失の場面、忍術妖術で人や物が消える場面、ぱっと火が出たり、物が燃えたりするような場面に用いられる。
    1. [初出の実例]「『我が夫(つま)。おさらば』トどろどろになり、龕灯(がんどう)にてお亀消える。パッと掛(カ)け煙硝(エンセウ)立つ」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)大切)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む