かけ‐すおう‥すアヲ【掛素襖・掛素袍ハウ】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「うちかけ素襖」の略か ) 室町時代頃の武士の略服。素襖の裾を袴(はかま)の下に入れ込まないで外に垂らした服装。一説に、素襖を上にうちかけ、袴や烏帽子をつけない服装。〔和訓栞(1777‐1862)〕
- ② 能の装束付の一つ。素襖の下(袴)は用いず、大口(おおくち)などの袴の上に、素襖の上だけをうちかけるように羽織るもの。「大仏供養」の前シテ、「清経(きよつね)」のワキなど、身分の低い者とか、旅人などに用いる。歌舞伎にも用いられる。
- [初出の実例]「侍女宇佐美振袖侍烏帽子庵に木瓜(もくこう)の紋付きし草色の掛素袍(カケスハウ)にて雪洞(ぼんぼり)を持ち」(出典:歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 