掛け素襖(読み)かけすおう

精選版 日本国語大辞典 「掛け素襖」の意味・読み・例文・類語

かけ‐すおう‥すアヲ【掛素襖・掛素袍ハウ】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「うちかけ素襖」の略か ) 室町時代頃の武士の略服。素襖の裾を袴(はかま)の下に入れ込まないで外に垂らした服装。一説に、素襖を上にうちかけ、袴や烏帽子をつけない服装。〔和訓栞(1777‐1862)〕
  3. 能の装束付の一つ。素襖の下(袴)は用いず、大口(おおくち)などの袴の上に、素襖の上だけをうちかけるように羽織るもの。「大仏供養」の前シテ、「清経(きよつね)」のワキなど、身分の低い者とか、旅人などに用いる。歌舞伎にも用いられる。
    1. [初出の実例]「侍女宇佐美振袖侍烏帽子庵に木瓜(もくこう)の紋付きし草色の掛素袍(カケスハウ)にて雪洞(ぼんぼり)を持ち」(出典:歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android