デジタル大辞泉
「草色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐しょくサウ‥【草色】
- 〘 名詞 〙 くさの色。また、草のような青い色。くさいろ。〔落葉集(1598)〕
- [初出の実例]「雨余草色感レ時不、
涙低頭更似レ愁」(出典:倒痾集(1602頃)) - [その他の文献]〔賈至‐春思詩〕
くさ‐いろ【草色】
- 〘 名詞 〙 草の葉の色のような青みがかった緑色。もえぎいろ。草葉色。くさ。
- [初出の実例]「草色(クサイロ)の紐つけし小紋縮緬(ちりめん)の被布(ひふ)を着たり」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさいろ【草色】
色名の一つ。英名はグラスグリーン(grass green)。JISの色彩規格では「くすんだ黄緑」としている。一般に、若草が成長して色濃くなった色をさし、青みを帯びた緑色のこと。紅葉したり、枯れ草にはなっていないが、瑞々しい若葉色より濃い。最古の色名の一つとされる。日本語の人体の名称は「芽と目」「花と鼻」「葉と歯」、また「枝」に対して手足を「四肢」というように植物と対応しているものが多く、それだけ植物を詳しく観察していたと考えられている。日本の色の名には植物と関連したものが多い。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 