さいしん【採薪】 の憂(うれ)い
- ( 病身でたきぎとりにも出られないの意 ) 自分の病気をへりくだっていう語。
- [初出の実例]「帳惟之裏且誦且閲殆似レ忘二採薪之憂一」(出典:新編覆醤続集(1676)一〇)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
採薪の憂い
自分の病気を、へりくだっていうことば。
[由来] 「[孟子]―公孫丑・下」に見える話から。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。孟子は、斉という国の王の政治顧問をしていました。あるとき、王から来てほしいとの要請がありましたが、孟子は、顧問が自分から会いに行くべきではないと考えて、病気を口実に断ります。翌日、孟子が外出したところ、その間に王から見舞いの使者がやって来ました。そこで、留守番をしていた者は「昨日は王様からのご命令を受けましたが、『采薪の憂い(たきぎ集めにも出られないほどの体調不良)』(「采」は「採」と同じ)がありましたので」と答えた、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 