接地層(読み)せっちそう(その他表記)surface layer

改訂新版 世界大百科事典 「接地層」の意味・わかりやすい解説

接地層 (せっちそう)
surface layer

地表面上の大気を高さ方向に区分したときに,地表面の影響を全面的に受けている最も下層の大気をいう。接地境界層,等流束層ともいう。この層中では運動量,熱,水蒸気の鉛直方向の流束(フラックスflux)が,地表面での値とほとんど等しいとみなされている。この意味で,地表における値と変わらない一定の流束をもつ気層つまり流束一定の気層と呼ばれることもある。

 実際には地表から数十mの高さで,この層中では大気安定度が中立の場合,風速の鉛直分布は対数法則で表され,渦拡散係数が高さに比例することが知られている。

 地表面に接する層内で,気温上層にいくほど高くなっている状態を接地逆転surface inversionといい,夜間放射によって,地表面近くの気層が,上層より冷却が大きいために発生する。逆転層内では,静的安定度がよく,人工発生源による汚染空気が逆転層によって抑えられるため,上空に拡散できないので,大気汚染,特にスモッグの被害が起こりやすい。
大気境界層
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「接地層」の意味・わかりやすい解説

接地層【せっちそう】

接地境界層,等流速層とも。地表面から数十mまでの大気層。この層内の風では地表面摩擦が卓越し,転向力の影響は小さい。層内の風速の垂直分布は気温の垂直分布に大きく影響を受ける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の接地層の言及

【対流圏】より

…対流圏下部は地表面に接しているので摩擦力が大きいが,対流圏上部は摩擦が少ないために大気の運動特性が違う。そこに注目して対流圏の成層を分けると,下から接地層(地面~高度約100m),エクマン境界層(高度約100m~約1km),自由大気(高度約1km~圏界面高度)の三つがある。接地層は地面摩擦が大きく,運動量や熱の乱流拡散が活発な気層,エクマン境界層はコリオリ力,気圧傾度力,地面摩擦力の三つの力がつりあって運動する気層で,これら二つの気層を大気境界層と呼ぶ。…

※「接地層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android