地球の対流圏を大気の運動の特徴からみたとき,その鉛直構造を図1のように三つに分けることができる。地面近くになると,地面との摩擦のため空気の動きが抑えられ,風速が小さくなる。その風はまたその上の空気の動きを抑え,風速を小さくする。そのようにして地表面の摩擦の影響は上方へと及んでいく。さらに摩擦の影響は空気を激しく上下に混合し,風の乱れを生じる。乱れが生じなければ地面摩擦の及ぶ高さ,すなわち境界層高度は2mぐらいであるが,乱れが生じると数百mから数kmに及ぶことになる。この大気層を大気境界層あるいはプラネタリー境界層planetary boundary layerと呼んでいる。大気境界層のうち,地表面に接する数十mの気層は接地層と呼ばれ,熱や運動量の流束(フラックスflux)が高度によらずほぼ一定とみなされ,風速の鉛直分布は対数法則で近似できる。接地層のすぐ上の気層は通常エクマン層と呼ばれている。エクマン層の性質を調べてみよう。大気境界層を支配する方程式はz軸を鉛直方向にとれば次のように書くことができる。
ここで(U,V)は平均風速,(Ug,Vg)は地衡風であり,fはコリオリの力の鉛直成分である。いま現象が定常状態であり,水平方向の摩擦応力が拡散係数Kを使って次の式のように表されるとする。ここでKが高さに関係なく一定とし,地表(z=0)で平均風速が0(U=V=0),高さが高くなれば(z→∞),平均風速は地衡風に等しくなる(U=Ug,V=Vg)として方程式を解くと図2のようになる。これはエクマンらせんと呼ばれ,スウェーデンの海洋学者V.W.エクマンが1905年に初めて海流の運動を説明するために提案したものである。地表面近くでは地衡風の風向と約45°の差が生じているが,実際は,地表面の粗さ,成層の安定度およびfの値によって左右されることから,45°より小さい値を示している。
この大気境界層中には全地球大気の約10%の質量が含まれているため,地球大気のエネルギーを議論する場合,特に重要である。さらに人間が生活をしているのはほとんどこの境界層の中であり,大気汚染,ビル風,地形性乱気流等にも大きく関係している。
執筆者:花房 竜男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そこに注目して対流圏の成層を分けると,下から接地層(地面~高度約100m),エクマン境界層(高度約100m~約1km),自由大気(高度約1km~圏界面高度)の三つがある。接地層は地面摩擦が大きく,運動量や熱の乱流拡散が活発な気層,エクマン境界層はコリオリ力,気圧傾度力,地面摩擦力の三つの力がつりあって運動する気層で,これら二つの気層を大気境界層と呼ぶ。自由大気は摩擦力の影響が無視できるほど小さく,運動は理想流体で近似できる。…
※「大気境界層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新