デジタル大辞泉
「掻き払う」の意味・読み・例文・類語
かき‐はら・う〔‐はらふ〕【×掻き払う】
[動ワ五(ハ四)]
1 勢いよく横に打ち振る。
「白い薄雲が刷毛先で―・った痕の様に」〈漱石・三四郎〉
2 じゃまなものを除き去る。また、手で払う。払いのける。
「涙のこぼるるを―・ひ給へる御手つき」〈源・須磨〉
3 掃き清める。
「きたなき所は、―・ひかきのごはすとて」〈宇津保・祭の使〉
4 (連用形を副詞的に用いて)一つも残らないようにする。残らず全部。すっかり。
「西の宮は、流され給ひて三日といふに―・ひ焼けにしかば」〈かげろふ・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐はら・う‥はらふ【掻払】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 手や道具などで、とりのぞく。また、(涙などを)払いのける。
- [初出の実例]「御前の草のいとしげきを、『などか、かきはらせでこそ』といひつれば」(出典:枕草子(10C終)一四三)
- 「涙こぼるるをかきはらひ給へる御手つき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ② ( 「かき」は接頭語。多く、連用形を副詞的に用いて ) 一つも残らないようにする。すっかりなくす。
- [初出の実例]「この家にありける物どもを、今の妻(め)のがりかきはらひもて運び行く」(出典:大和物語(947‐957頃)一五七)
- ③ 掃いてきれいにする。掃除する。
- [初出の実例]「きたなきところは、かきはらひかきのごはすとてなむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ④ 勢いよく横に打ち振る。
- [初出の実例]「刷毛先で掻(カ)き払(ハラ)った痕の様に、筋違(すぢかひ)に長く浮いてゐる」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 