かい‐もちい‥もちひ【掻餠】
- 〘 名詞 〙 ( 「かい」は「かき」の変化した語。「掻練(かいねり)の餠」の意かという ) 糯米(もちごめ)の粉、米粉、粟粉、小麦粉を水で掻き捏(こ)ねたものを餠のようになるまで煮たもの。糯米を煮て、ただ握り、餡または黄粉(きなこ)をつけたものや、中世以降はそばがきをもいう。かいもち。
- [初出の実例]「僧たち、宵のつれづれに、いざ、かいもちいせんといひけるを」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
かい‐もち【掻餠】
- 〘 名詞 〙 =かいもちい(掻餠)
- [初出の実例]「児のかいもちするに空寝したる事」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- 「蕎麦(そば)掻餠(カイモチ)出ける座にてよめる」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 