摩文仁間切(読み)まぶいまぎり

日本歴史地名大系 「摩文仁間切」の解説

摩文仁間切
まぶいまぎり

現糸満市の南部にあたる。北は真壁まかび間切、東は具志頭ぐしちやん間切、西は喜屋武ちやん間切と接し、南は海に臨む。島尻方一五間切の一。里積記によると首里城から米須くみし村間切番所まで四里三合四勺六才(二里一二町余)。嘉靖二五年(一五四六)八月の首里城の添継御門之北之碑文に奉行麻勃尼主司麻三郎、同南の碑文には「まふにの里主ま三ら」とみえる。慶長一八年(一六一三)一二月一五日摩文仁(親方安恒)島尻金城しまじりかにぐすく間切中城なかぐすく村・加賀寿かかじ(現糸満市)豊見城とうみぐすく間切「はひら村」(現同上)我那覇がなふあ(現豊見城市)、はへばる間切兼城かにぐしく(現南風原町)中城なかぐしく間切「つは村」(現中城村)普天間ふていま(現宜野湾市)の高六〇〇石を宛行われている(「知行目録」南島風土記)

正保国絵図には「摩父仁間切まぶにまぎり」とあるが、元禄国絵図調進の際に摩文仁間切に改めた(元禄一四年「琉球国沖縄島変地其外相改目録」)絵図郷村帳や琉球国高究帳、寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳などには摩文仁間切と記される。絵図郷村帳に当間切に属する石原いさら米次くみし・「おど」・摩文仁の四ヵ村がみえる。のちの間切境の変更により真壁間切から喜名ちなー(喜納)村を入れ、波比良はんじや(波平)村と改称伊礼いりー村を新設する。「琉球国由来記」には摩文仁・小渡うどう・米次・石原・伊礼・波比良の六ヵ村がみえる。のちに米次村を米須村と改称した。正保国絵図によると高五八三石余。琉球国高究帳、寛文の琉球国郷帳でも同高で、うち田一三九石余・畠四四三石余(琉球国郷帳ではうち桑役一二石余)。正保国絵図や正保三年絵図帳写では豊見城間切・兼城間切を南下した島尻方西海道が島尻大里間切の「あいけな島」(エージナ島)を迂回し、「こはくら村」を経て喜屋武間切で東に折れて当間切へと続き、更に具志頭間切玉城たまぐすく間切へと続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android