真壁間切
まかびまぎり
現糸満市の中央部にあたる。北は高嶺間切、東は具志頭間切、南は摩文仁間切・喜屋武間切と接し、西は海に臨む。島尻方一五間切の一。里積記によると首里城から真壁村間切番所まで三里七合五勺六才(三里二七町余)。「おもろさうし」巻二〇の二三に「一 まかひたらひよもひ(真壁の太郎日思いは)/ゑかうに きやかおかう なして(笑顔に 輝くお顔を 並べて)/又 大さとのてたよ(大里のテダ〔日子〕よ)/さくらいろのてたよ(桜色の〔美しい〕日子よ)」とみえる。また同巻の二四に「一 まかひおわる ね国おわる よのぬし(真壁におられる 根国におられる 世の主)/もゝしま しまうちちへ とゝやけれ(百島の島を討って 平らげよ)/又 まかひ人 ゑらひよわちへ(真壁人を選びたまいて)/又 おきて ゑらひよわちへ(掟を選びたまいて)/又 なはみなと はしわたちへ みちへ わたちへ(那覇湊に橋をわたして 道をわたして)/又 なは わたて いなそみねよとしよわ(那覇を渡って稲嶺で休みたまえ)」とある。真壁人が百島を平定し、那覇湊にも橋を渡して往来すると謡われ、南山王の気概を示している。
絵図郷村帳では「島尻まかひ間切」とあるのをのちに「真賀比間切」に朱で訂正している。琉球国高究帳には島尻真加比間切とある。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では真加比間切、「琉球国由来記」には真壁間切とある。絵図郷村帳には当間切に属する「まかび」・「あがるい」・前平・喜名・中間の五ヵ村がみえ、海に面していない村で構成される。のちの間切境の変更により兼城間切から新垣・伊敷の二ヵ村、高嶺間切から小波蔵・名城・糸洲の三ヵ村の合わせて五ヵ村を入れ、前平村を真栄平村に、中間村を名嘉真村に改称、喜名村は摩文仁間切に出し安里村を新設して、真壁・名嘉真・東江・真栄平・新垣・伊敷・名城・小波蔵・安里・糸洲の一〇ヵ村となったが(琉球国由来記)、のちに名嘉真村を真壁村に統合し、東江村を宇江城村と改称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 