摩訶婆羅多(読み)マハーバーラタ

デジタル大辞泉 「摩訶婆羅多」の意味・読み・例文・類語

マハーバーラタ(〈梵〉Mahābhārata)

古代インドの大叙事詩。18編、10万頌。口伝であったバラタ族の二王族間の戦い物語が、4世紀ごろにまとめられたものという。神話伝説宗教哲学法律道徳などに関する多数挿話を収める。
[補説]「摩訶婆羅多」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摩訶婆羅多」の意味・読み・例文・類語

マハーバーラタ【摩訶婆羅多】

  1. ( [サンスクリット語] Mahābhārata ) 古代インドの叙事詩。作者ビヤーサと伝える。口伝により、現存の形では四世紀ごろ成立。一八編一六音節二行一〇万頌(じゅ)ヒンドゥー教の根本聖典ともされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む