デジタル大辞泉
「撫で付ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なで‐つ・ける【撫付】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]なでつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 撫でて付着させる。撫でるようにしておしつける。
- [初出の実例]「御ぐしの末の、所せうひろごりたるを、いとくるしとおぼして、額などなでつけておはするに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- 「あさの葉に思ふ事をばなでつけて六月はつる御祓をぞする〈源師時〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)夏)
- ② 乱れた髪を櫛(くし)などでかきあげて整える。
- [初出の実例]「くらべこしふりはけがみもなでつけてむかへし駒は君にあぐべき」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)秋)
- 「
子(むすめご)達の髪をなで付」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- ③ 自分になつかせ親しませる。
- [初出の実例]「不朝とも伐たりなんどもせいでなでつけて置をも羇縻州と云ぞ」(出典:史記抄(1477)九)
- 「民百姓をなでつけて」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 