デジタル大辞泉 「撫でる」の意味・読み・例文・類語 な・でる【×撫でる】 [動ダ下一][文]な・づ[ダ下二]1 てのひらで軽くさわり、さする。「犬の頭を―・でる」2 物や風などが軽く触れる。「高原の風が頰を―・でる」3 髪に櫛くしを入れる。「化粧鏡を取出し鬢を―・でて」〈荷風・腕くらべ〉4 大切にする。いたわる。いつくしむ。「善を―・で悪を罪するは天なり」〈読・雨月・貧福論〉[類語](1)さする・こする・擦る・撫で下ろす・撫で上げる・逆撫で・愛撫・撫ぜる・撫ぶする・撫で回す・撫で付ける 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「撫でる」の意味・読み・例文・類語 な・でる【撫・摩】 〘 他動詞 ダ下一段活用 〙 [ 文語形 ]な・づ 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙① 手のひらなどで、軽くさする。物の表面にそっとさわり、静かにこする。さする。[初出の実例]「我が母の袖持ち奈弖(ナテ)て我がからに泣きし心を忘らえぬかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五六)「水の上を渡ってくる爽かな風が痩せた彼の頬を撫でながら」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一)② 上位の者が下位の者を精神的に愛撫する、かわいがる。君主などが人民をいつくしむこと、子どもや小さな動植物をかわいがることなどをいう。[初出の実例]「山吹は奈埿(ナデ)つつ生(お)ほさむ有りつつも君来ましつつ挿頭(かざ)したりけり」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三〇二)「国を治め、民をなで給し道なれば」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)③ 髪をとかす。櫛(くし)を使って髪の毛をとく。くしけずる。なでつける。[初出の実例]「櫛 ナヅ」(出典:字鏡集(1245))「化粧鏡を取出し鬢を撫でて」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉三)④ 斎宮(さいぐう)の忌み詞で、「打つ」ことをいう。[初出の実例]「人打つを奈津(ナヅ)と言ふ」(出典:皇太神宮儀式帳(804))⑤ ひき砕く。[初出の実例]「コメヲ nazzuru(ナヅル)〈訳〉米を搗く」(出典:日葡辞書(1603‐04)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例