デジタル大辞泉
「撫でる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な・でる【撫・摩】
- 〘 他動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]な・づ 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙 - ① 手のひらなどで、軽くさする。物の表面にそっとさわり、静かにこする。さする。
- [初出の実例]「我が母の袖持ち奈弖(ナテ)て我がからに泣きし心を忘らえぬかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五六)
- 「水の上を渡ってくる爽かな風が痩せた彼の頬を撫でながら」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一)
- ② 上位の者が下位の者を精神的に愛撫する、かわいがる。君主などが人民をいつくしむこと、子どもや小さな動植物をかわいがることなどをいう。
- [初出の実例]「山吹は奈埿(ナデ)つつ生(お)ほさむ有りつつも君来ましつつ挿頭(かざ)したりけり」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三〇二)
- 「国を治め、民をなで給し道なれば」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
- ③ 髪をとかす。櫛(くし)を使って髪の毛をとく。くしけずる。なでつける。
- [初出の実例]「櫛 ナヅ」(出典:字鏡集(1245))
- 「化粧鏡を取出し鬢を撫でて」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉三)
- ④ 斎宮(さいぐう)の忌み詞で、「打つ」ことをいう。
- [初出の実例]「人打つを奈津(ナヅ)と言ふ」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
- ⑤ ひき砕く。
- [初出の実例]「コメヲ nazzuru(ナヅル)〈訳〉米を搗く」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 