デジタル大辞泉
「摩る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・る【摩・擦・磨・擂・摺・刷】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 物と物を触れ合わせる。こする。
- (イ) 他の物に触れてなでるようにこする。
- [初出の実例]「今こそ使(つかひ)たる者(ひと)は、昔は吾が伴(ともたち)と為(し)て、肩摩(スリ)肘触(す)りつつ」(出典:日本書紀(720)継体二一年六月(前田本訓))
- 「立ち踊り 足須里(スリ)叫び 伏し仰ぎ 胸うち嘆き」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
- (ロ) 二つの物を触れ合わせて交互に動かす。特に、「手をする」の形で用いて、助命、哀願、許可などを乞(こ)う意を表わす。
- [初出の実例]「二の手相ひ揩(スル)を即ち不浄とす」(出典:蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点(896)二)
- 「いみじう怒れる気色にもてなして太刀を引抜けば、女、あが君あが君と向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② 一方を他にこすりつけて摩滅させる。
- (イ) 刃物などをとぐ。といで鋭利にする。
- [初出の実例]「箭(や)を磨(す)り、鋒(ほこ)を鋭くし」(出典:出雲風土記(733)意宇)
- 「石を以て之を磨(スリ)」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一〇)
- (ロ) 墨を硯にこすって墨汁をつくる。
- [初出の実例]「硯に髪のいりてすられたる」(出典:枕草子(10C終)二八)
- 「先づ体を正しくし墨を高く取りて端正に磨り」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五)
- (ハ) とぎだす。貝がらなどを漆で塗りこんで磨き出す。
- [初出の実例]「北方、いとよくしたる扇二十、螺(かひ)すりたる櫛、蒔絵の箱に白い物入れて」(出典:落窪物語(10C後)四)
- (ニ) (紙上の文字などを)削ってなくす。
- [初出の実例]「明日件良胤他行替補二闕請一事之子細召二仰綱所一、本寺解文到来日、摩二良胤一改入二解文僧一可レ宜」(出典:小右記‐万寿四年(1027)四月二一日)
- ③ 鉢や臼などの中で、おしつぶして細かくくだく。すりつぶす。
- [初出の実例]「種々の香を買て、〈略〉自から香を搗き磨て室に塗る」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ④ すりへらしてなくしてしまう。また、費やす。使いはたす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「首尾能く借りた三両を、十両に仕ようと思ふ壺がからりと外れ、元手までも摺(ス)って仕まった素寒貧」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
- ⑤ へつらう。ごきげんとりをする。「胡麻(ごま)をする」
- ⑥ ⇒する(掏)
- ⑦ ( 摺・刷 ) ある形をこすって他にうつす。
- (イ) 型木におしあてて、染料で色をつけ模様を染めだす。色や絵柄を布地にうつしとる。
- [初出の実例]「住吉の遠里小野の真榛(まはり)もち須礼(スレ)る衣の盛り過ぎ行く」(出典:万葉集(8C後)七・一一五六)
- 「月草に衣はすらむあさ露にぬれてののちはうつろひぬとも〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四七)
- (ロ) 版木・活字などに墨やインキ、染料などをつけて、紙などに字や絵をうつしとる。また、文字や絵を版木にきざむ。
- [初出の実例]「月ごとに三十三礼の聖容をすりたてまつる」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
- 「日本紙へ活版で刷(ス)った予約の八犬伝を」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉二五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒すれる(摩)
さ‐す・る【摩・擦】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「さ」は接頭語。「する」は「擦る」 )
- ① 手のひらなどで物の表面を反復的に軽くこするようにする。
- [初出の実例]「爰打て、かしこさすれとて、寝給ひけるに」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- 「鉄瓶の銅を挲(サス)りながら」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② ( 「胸をさする」の形で ) 気持などを抑えしずめる。
- [初出の実例]「他人より害を受けても胸を擦(サス)って之を宥し」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 