撫付鬘(読み)なでつけかつら

精選版 日本国語大辞典 「撫付鬘」の意味・読み・例文・類語

なでつけ‐かつら【撫付鬘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「なでつけかづら」とも ) 歌舞伎の鬘の一つ。髷に結い上げないで、髪を全部うしろに撫でつけてたらしたもの。山伏軍学者易者修験者などに用いる。「助六」の意休、「勧進帳」の弁慶・義経・四天王、「鳴神」の上人など。なでさげかつら。なでつけ。
    1. [初出の実例]「花道より法沢、撫付鬘(ナデツケカツラ)」(出典:歌舞伎・扇音々大岡政談天一坊)(1875)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む