デジタル大辞泉
「擘く」の意味・読み・例文・類語
つん‐ざ・く【×擘く/×劈く】
[動カ五(四)]《「つみさく」の音変化》勢いよく突き破る。つよく裂き破る。「耳を―・くような悲鳴」「大気を―・く爆音」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つん‐ざ・く【擘・劈】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 古くは「つむさく」と表記。原義は「抓(つ)み裂(さ)く」で爪の先で植物などを裂き分かつ意。→つみさく )
- ① 手や爪で裂く。
- [初出の実例]「甜脆(てんぜい)等を皆須く擘(ひらき)(別訓 ツムサキ)砕(くだ)いて」(出典:大東急記念文庫本熾盛光仏頂儀軌天承元年点(1131))
- ② 強く破る。
- [初出の実例]「龍伯公が力を得ずば山をも擘(ツンザキ)難し」(出典:太平記(14C後)七)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒つんざける(擘)
擘くの語誌
( 1 )「つみさく」の音便形。「つきさく」の音便とする説があるが、平安・鎌倉時代の訓点資料や古辞書の類に「つみさく」「つむさく」は見出されるが、「つきさく」は見えない。また、中古以来の音韻変化の例からみて、キの音便は一般にイであって、ム(ン)に転じた例は見出せない。「つきのめる」「ひきむく」を「つんのめる」「ひんむく」とするようになったのは近世以降の現象といわれる。また、語義上も古例の用法は「突き裂く」の意味とは解し得ない。
( 2 )アクセントの面を名義抄でみても、「つむざく」は「上平平濁上」であり、「つむ」が「上平」、「さく」が「平上」であることは、「抓み(む)裂く」を語源とすることに矛盾しない。
つみ‐さ・く【擘】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 手や爪先(つまさき)で植物などを裂いたり破ったりする。
- [初出の実例]「擘(ツミサキ)砕(くだ)いて」(出典:東寺金剛蔵大聖妙吉祥菩薩護除災教令法輪保延五年点(1139))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 