デジタル大辞泉
「擦れ者」の意味・読み・例文・類語
すれ‐もの【擦れ者】
1 世間慣れしている者。また、悪ずれしている者。
「宝といふ字の消ゆる程、今は世の―となりける」〈浮・永代蔵・三〉
2 遊里の事情に精通して、遊びなれている者。粋人。
「両方―、後は金銀の沙汰にもあらず」〈浮・一代男・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すれ‐もの【擦者・摩者】
- 〘 名詞 〙
- ① 世間にもまれて、世態、人情に通じた者。よく世間を知っている者。
- [初出の実例]「かかる所にもすれものありやと、夜も明れば互に別れ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- ② 世慣れしてずるくなった者。世間ずれした者。すれっからし。
- [初出の実例]「一銭の事までもめのこ算用に、いづれも旅功者成すれもの、損徳なしに埒を明け」(出典:浮世草子・懐硯(1687)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 