デジタル大辞泉
「擯出」の意味・読み・例文・類語
ひん‐しゅつ【×擯出】
《「ひんじゅつ」とも》人をしりぞけること。のけものにすること。擯斥。
「一門に―せられて源氏に背かれぬ」〈盛衰記・三〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひん‐ずい【擯出】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] pravrājana または nāśana の訳。滅擯・駆擯などと訳し、または略して擯ともいう ) 仏語。戒を犯した比丘などに対する罰の一種。比丘を追放して他と共住させないもの。
- [初出の実例]「禁三断僧尼出二入里舎一事。〈略〉自今以
如有二此類一。擯二出外国一。安下置有二供養一定額寺上」(出典:類聚三代格‐三・延暦四年(785)五月二五日) - 「もし妄語するものあれば擯出す」(出典:十善法語(1775)四)
- [その他の文献]〔法華経‐安楽行品〕
ひん‐しゅつ【擯出】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ひんじゅつ」とも ) しりぞけること。人を、しりぞけ追い出すこと。擯斥。
- [初出の実例]「源氏の名折(なおり)不審也とて一門に擯出(ヒンジュツ)せられ」(出典:源平盛衰記(14C前)三〇)
- ② ⇒ひんずい(擯出)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 