改正道路交通法(読み)かいせいどうろこうつうほう

知恵蔵mini 「改正道路交通法」の解説

改正道路交通法

日本の法律道路交通法」(1960年6月25日法律第105号)に改正がなされたもののこと。道路交通法は幾度も改正が重ねられてきており、注目を集めたものとしては、危険運転致死傷罪が設けられた2001年6月施行の改正道路交通法などがある。13年6月14日に公布された改正道路交通法は13年~15年に施行されてきており、このうち15年6月1日には自転車に対する改正などが施行され、信号無視酒酔い運転歩道の徐行違反など14類型が「危険行為」と定められた。「違反行為をして2回以上摘発された自転車運転者(悪質自転車運転者)は命令を受けてから3カ月以内に講習を受けなければならない」「従わなかった場合には5万円以下の罰金が科せられる」こととなった。

(2015-6-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

知恵蔵 「改正道路交通法」の解説

改正道路交通法

高齢者の運転事故問題」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む