出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸時代に文人の間に,中国の書道用紙を好む趣味が広がったので,そのころから日本でも中国の書道用紙を再現する試みは行われたが,大きく発展することなしに終わっていた。1948年ころ,中国からの輸入が途絶した状態のもとで,山梨県南巨摩郡中富町西島で一瀬憲が,書家の竹田悦堂とともに中国紙を研究したのが機縁となって,甲州画仙紙が始められ,次いで昭和30年代の初めに因州画仙紙(鳥取県八頭郡佐治村と気高郡青谷町)が起こり,次いで書道半紙(改良半紙)の愛媛県川之江市などと,日本に急速に中国風の書道用紙の生産が発展した。甲州画仙紙,川之江の書道半紙はミツマタの古紙を多く使い,因州画仙紙は数多くの種類の木材パルプと地元で草とよぶ稲わらや麦わらを混ぜるのを特色としている。…
…本格的な使用は明治以後で,印刷局抄紙部がミツマタを使って,印刷効果の美しい局紙などを開発し,その栽培を奨励したためである。仮名書きに適した書道用紙として,鳥取県佐治村の因州筆切れずや愛媛県川之江市や五十崎町の改良半紙(新しい三椏紙を改良と称した)が漉(す)かれ,ペン書きなどにも適する工業用紙として高知県伊野町の図引紙(ずびきし)がある。また金箔の間に敷く箔合紙(はくあいし)を岡山県津山市や岐阜県美濃市で漉く。…
※「改良半紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新