教会国家主義(読み)きょうかいこっかしゅぎ(その他表記)Church State Theory[英],Kirchenstaatstum[ドイツ]

精選版 日本国語大辞典 「教会国家主義」の意味・読み・例文・類語

きょうかい‐こっかしゅぎケウクヮイコクカシュギ【教会国家主義】

  1. 〘 名詞 〙 国家権力教会を通じて神から授与されるものであり、国家権力は教会の支配下にあると見なす主張。中世ヨーロッパで教皇権と皇帝権が対立したとき唱えられ、インノケンティウス三世(一一九八‐一二一六)の時代に確立された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

山川 世界史小辞典 改訂新版 「教会国家主義」の解説

教会国家主義(きょうかいこっかしゅぎ)
Church State Theory[英],Kirchenstaatstum[ドイツ]

本来の教会国家は教皇領の意味であるが,皇帝教皇主義の反対語として用いられ,神政政治と同義に解される。世俗権力を教権のもとに服属させる国家の形態をいう。中世ヨーロッパにおいてはカトリック教会の理想とされ,ルカ伝の「両剣論」(聖・俗両剣はともに教会に属し,前者は直接教会の手で,後者は教会の委託により俗権の手で用いられるという理論。12世紀のベルナルドゥスなどに引用されている)を根拠として,グレゴリウス7世からウルバヌス2世をへて,インノケンティウス3世時代にその実現をみた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教会国家主義」の意味・わかりやすい解説

教会国家主義
きょうかいこっかしゅぎ

「ヨゼフィニスムス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android