教王護国寺講堂諸像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「教王護国寺講堂諸像」の解説

教王護国寺 講堂諸像
きょうおうごこくじこうどうしょぞう

839年(承和6)に開眼された五仏・五菩薩・五大明王・梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)・四天王の21体の仏像。うち五仏など6体は後世補作。諸像の構成は仁王経法と金剛界法をくみあわせたもので,空海の考えによると思われる。木彫に乾漆塑形を併用した技法が用いられることから,8世紀の造仏所の流れをくむ工房によるものと考えられる。官能的ともいえる肉身表現は図像の表現をとりいれている。創建当初の像は国宝,ほかは重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む