デジタル大辞泉
「大略」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐りゃく【大略】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 副詞的にも用いる )
- ① 細部にまでわたって網羅はしていないが、一通りは含んでいる状態。完全にではないが、内容の十中八九までおおうさま。だいたい。概略。ほとんど。
- [初出の実例]「摂政殿仰云、旧御調度与二御屏風一可二申定一歟如何、大略被レ定云々」(出典:後二条師通記‐寛治二年(1088)一〇月二一日)
- 「わたくしにもたいりゃくよめます」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉初歩)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公・上〕
- ② 数や程度ははっきりしないが、大体のところ。おおよそ。
- [初出の実例]「仰事云、大略六日可レ候之由候二御気色一云々」(出典:後二条師通記‐寛治七年(1093)五月四日)
- 「連歌大略こまやかなる事を先として」(出典:吾妻問答(1467頃))
- ③ 数えあげる中の大多数。とりあげた物事の全量の大部分。あらかた。
- [初出の実例]「又難二憲栄所レ申之日一、所レ陳有レ理、又問二憲栄一、申旨無理、大畧閉口、為二泰親一被レ嘲」(出典:台記‐康治二年(1143)一一月一一日)
- 「御一門達 大略(リャク)腹切せ給と聞ければ」(出典:太平記(14C後)一〇)
- [ 2 ] ( 形動 ) すぐれた知略。また、遠大なはかりごとを有するさま。大器量。
- [初出の実例]「素意大略の人なければ、此道かく速かに開くべからず」(出典:蘭学事始(1921)〈菊池寛〉八)
- [その他の文献]〔漢書‐武帝紀・賛〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大略」の読み・字形・画数・意味
【大略】たいりやく
あらまし。また、すぐれた智略。〔史記、
食其伝〕沛
慢にして人を易(あなど)るも、大略多し。字通「大」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 