敢死(読み)カンシ

精選版 日本国語大辞典 「敢死」の意味・読み・例文・類語

かん‐し【敢死】

  1. 〘 名詞 〙 死を覚悟すること。必死。決死。
    1. [初出の実例]「敢死之士数百騎、介冑(かいちう)を被(かうぶ)驊騮(くゎりう)に策(むちう)ち」(出典古今著聞集(1254)四)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「敢死」の読み・字形・画数・意味

【敢死】かんし

決死の人。〔史記、平原君伝〕李同曰く、邯鄲(かんたん)の民、骨を炊き、子を易(か)へてふ。なりと謂ふべし~と。是(ここ)に於て原君之れに從ふ。敢死の士三千人を得たり。

字通「敢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む