デジタル大辞泉
「敷板」の意味・読み・例文・類語
しき‐いた【敷(き)板】
1 物の下に敷く板。底板。
2 建物の根太の上に張る板。床板。
3 茶の湯で、風炉の下敷きにする板。
4 牛車の乗降用の踏み板。
「車をうちかへさんとして、―も牛の角にあたりて破れにけり」〈著聞集・二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しき‐いた【敷板】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の下に敷く板。底板。
- ② 建物の根太板(ねだいた)・床板(ゆかいた)・踏み板などをいう。
- [初出の実例]「倒(さかしま)に、庫の底板(シキイタ)に立てり」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年六月(北野本室町時代訓))
- 「寝間とおぼしき所を、天井敷板(シキイタ)迄をはづして見れ共」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)
- ③ 茶の湯で、風炉の下に敷く板をいう。荒目板、真塗敷板、鉋目の霞板などがある。
- ④ 牛車(ぎっしゃ)の乗降の踏み板をいう。
- [初出の実例]「車をうちかへさんとして、敷板も牛の角にあたりてやぶれにけり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- ⑤ 長方形箱型のまぐさ桶。また、馬小屋の床にわたす横木。転じて、馬小屋をいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「車の前に牛を飼ゐ櫪(シキイタ)の上に馬を摩で、除目の春の朝には蒼天眼に隣(ちか)し」(出典:和泉往来(平安末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 