しるし‐ぶみ【文史・伝記】
- 〘 名詞 〙
- ① 記録。また、文書。書きつけ。
- [初出の実例]「皇后の崩りましし年、伝記(シルシフミ)に載することなし」(出典:日本書紀(720)宣化四年一一月(寛文版訓))
- ② 文章と歴史。文学と史学。特に、中国の聖賢の書をいう。
- [初出の実例]「天皇、仏の法(のり)を信(う)けたまはずして、文史(シルシフミ)を愛(よみ)したまふ」(出典:日本書紀(720)敏達即位前(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「文史」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 