文墨(読み)ブンボク

精選版 日本国語大辞典 「文墨」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐ぼく【文墨】

  1. 〘 名詞 〙 詩文を作ったり、書画をかいたりすること。詩文・書画など、文学・芸術に関係のあること。また、それらの技術。文筆。
    1. [初出の実例]「繞身文墨徒相逐、任口謳吟罷不能」(出典菅家文草(900頃)三・行春詞)
    2. [その他の文献]〔史記‐粛相国世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文墨」の読み・字形・画数・意味

【文墨】ぶんぼく

文筆。〔史記相世家〕臣等~多きは百餘戰、少なきも數十合なり。~今、何(せうか)は未だ嘗(かつ)て汗馬の勞(戦場のはたらき)らず。徒(た)だを持し、議論して戰はず、反(かへ)つて臣等の上に居るは何ぞや。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む