改訂新版 世界大百科事典 「文政の大火」の意味・わかりやすい解説 文政の大火 (ぶんせいのたいか) 1829年(文政12)の江戸の大火。佐久間町火事,己丑火事ともいう。3月21日昼前,神田佐久間町二丁目の材木商尾張屋徳右衛門の材木小屋より出火,西北の強風にあおられ,日本橋・京橋・芝一帯を焼き,焼失面積は幅20町(約2.2km),長さ1里(約4km)に及んで,翌朝鎮火した。大名屋敷73,旗本屋敷130,町屋の類焼約3万軒,船や橋も多数焼失し,2800余名が焼死した。執筆者:池上 彰彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「文政の大火」の意味・わかりやすい解説 文政の大火【ぶんせいのたいか】 文政12年(1829年)の江戸の大火。神田佐久間町河岸(現千代田区)の材木小屋から出火し,日本橋・京橋・芝一帯が類焼。佐久間町火事とも。佐久間町一帯は材木商・薪商が多く,神田材木町の俗称がある。また火災も多かったので悪魔町ともいわれた。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by