文脇遺跡(読み)ふみわきいせき

日本歴史地名大系 「文脇遺跡」の解説

文脇遺跡
ふみわきいせき

[現在地名]袖ケ浦市野里

まつ川右岸の標高約四〇メートルの台地上に立地する。昭和六三年(一九八八)から平成元年(一九八九)にかけて約一万六〇〇〇平方メートルを調査。弥生時代終末期前後の大集落であり、同期を中心とする竪穴住居跡は四〇〇軒を超える。注目されるのは数基の群集からなる土壙(木棺)墓群のうち一基から小銅鐸・水晶製切子玉・琥珀玉・ガラス小玉・鉄製品・土製品が出土したことである。時期を確定する土器の出土はなかったものの、おそらくは集落と同時期の所産と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む