斎宮の群行(読み)さいぐうのぐんこう

精選版 日本国語大辞典 「斎宮の群行」の意味・読み・例文・類語

さいぐう【斎宮】 の 群行(ぐんこう)

  1. 斎宮卜定された後、野宮(ののみや)で三年間の潔斎の後、九月上旬の吉日に禊祓(みそぎはらい)の儀をすませて宮中に入り、ここで天皇から親しく「別れの櫛」を額髪に加えられて伊勢に発向する儀礼。この間、斎宮は禁中を出てしまうまで、後ろを振返ってはならないとされていた。なお、斎宮は輿に乗り、百官が奉送し、路次、楽を奏して荘厳を極めた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「如斎宮群行若公卿勅使之時、大極殿若は祇官有行幸」(出典世俗浅深秘抄(1211‐13頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む