斎尾廃寺(読み)さいのおはいじ

日本歴史地名大系 「斎尾廃寺」の解説

斎尾廃寺
さいのおはいじ

[現在地名]東伯町槻下

斎尾集落の南西加勢蛇かせいち川東岸のなだらかな丘陵に位置する。七世紀後半に建てられたと推定される寺院跡。塔跡・金堂跡・講堂跡の基壇・礎石がよく残り、斎尾廃寺跡として国の特別史跡に指定されている。これまでに部分的な調査が数度行われている。寺域は溝によって区画され、規模は東西約二〇〇メートル・南北約一六〇メートル。伽藍配置は金堂の西に塔を置く法隆寺式であるが、金堂の背後に講堂を置いており、やや変則的である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む