斎藤九畹(読み)さいとう きゅうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤九畹」の解説

斎藤九畹 さいとう-きゅうえん

1758-1823 江戸時代中期-後期武士,儒者
宝暦8年生まれ。備前岡山藩士。勘定奉行,寺社奉行をへて,大目付にすすむ。江村北海儒学を,六如(りくにょ)に詩をまなび,井上四明らと交遊した。寛政11年「池田家履歴略記」を完成させた。文政6年5月9日死去。66歳。本姓は上坂。名は一興。字(あざな)は文貫。通称は清右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む