斎藤善次右衛門(読み)さいとう ぜんじえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤善次右衛門」の解説

斎藤善次右衛門 さいとう-ぜんじえもん

1827-1868 幕末豪農
文政10年8月生まれ。22歳で家をつぎ十余年で巨富をきずく。戊辰(ぼしん)戦争の際仙台藩に1万両の献金を出願し,みずからも従軍,慶応4年5月2日白河で戦死した。42歳。陸奥(むつ)桃生(ものう)郡(宮城県)出身。名は有房

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む