斎藤 精輔
サイトウ セイスケ
明治・大正期の辞書編纂者
- 生年
- 慶応4年7月11日(1868年)
- 没年
- 昭和12(1937)年5月13日
- 出生地
- 周防国(山口県)
- 学歴〔年〕
- 帝国大学中退
- 経歴
- 小学校訓導を務めたのち、明治19年上京。三省堂創業者亀井忠一の依嘱で、公爵毛利家の家庭教師のかたわら、英語辞書の編纂を手掛ける。21年イーストレーキ、棚橋一郎の名による英和辞典刊行後、辞書編纂に専念。ついで教科書出版を企画し、24年三省堂編修所設立。31年「日本百科大辞典」編纂開始、41年第1巻を発売、第6巻まで刊行するが、45年三省堂倒産。完結を志して自ら刊行会を組織、編纂主幹となり学界、財界の援護を受け、大正8年全10巻を完成させた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤精輔 さいとう-せいすけ
1868-1937 明治-大正時代の辞典編集者。
慶応4年7月11日生まれ。三省堂の亀井忠一(ただかず)の娘婿となる。明治24年三省堂編修所を設立。31年「日本百科大辞典」の編集をはじめるが,大正元年第6巻刊行後,資金難のため三省堂が倒産。学界,財界の援助をうけて,8年全10巻を完成させた。昭和12年5月13日死去。70歳。周防(すおう)(山口県)出身。帝国大学中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 