デジタル大辞泉 「斎食」の意味・読み・例文・類語 さい‐じき【斎食】 1 仏語。正しい時間にとる食事。正午の食事。2 法要など仏事のときに出す食事。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「斎食」の意味・読み・例文・類語 さい‐じき【斎食】 〘 名詞 〙① 仏語。正しいきめられた時にとる食事。正午の食事。在家でも、特に八斎戒をまもる斎日には、正午を過ぎてからは食事をしない。[初出の実例]「結二廬墓側一、毎日斎食」(出典:続日本紀‐神護景雲二年(768)二月庚辰)「僧は斎食等を調し食することなかれ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)三)② 法要その他の仏事のおり、供せられる食事。[初出の実例]「右以去年二月廿七日、百兄男死亡、欲為斎食、請暇日如前、今注事状、謹解」(出典:正倉院文書‐天平宝字五年(761)二月二三日・三嶋百兄解) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の斎食の言及 【斎会】より …仏教では,僧尼を集めて斎食(さいじき)(午前中の食事)を供する法会をいう。もともとインドでは,貴賤僧俗を区別せずに斎食を布施して,大きな法会を営むことが多く,これをパンチャ・パリシャドPañca‐pariṣadと称し,中国では無遮会(むしやえ)と訳されていた。… ※「斎食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by