(読み)サイ

デジタル大辞泉 「斎」の意味・読み・例文・類語

さい【斎〔齋〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]サイ(呉)(漢) [訓]いみ いもい いつき いわい とき
神仏を祭るとき、心身を清める。ものいみ。「斎戒潔斎
祭事を行う。「斎主・斎場
ものいみや読書などをする部屋。「山斎書斎
精進料理。僧の食事。とき。「斎食さいじき
[名のり]いつ・きよ・ただ・ひとし・よし
[難読]斎王いつきのみこ斎宮いつきのみや

さい【斎】

[名]仏語。
身心をつつしみ清浄を保つこと。斎戒。
僧が正午にとる食事。とき。斎食
仏事法要のときの食事。とき。
[接尾]居室の名や文人などの雅号に付けて用いる。「自然(=宗祇そうぎ)」「臨江(=里村紹巴じょうは)」

いつき【斎】

心身を清めて神に仕えること。また、その人。特に斎院さいいん斎宮さいぐう斎皇女いつきのみこ
賀茂の―には孫王の居給ふ例多くもあらざりけれど」〈・賢木〉
神を祭る所。斎場さいじょう
「―が上の鷦鷯さざき捕らさね」〈仁徳紀・歌謡〉

ゆ【斎】

きよめること。神聖なこと。助詞「つ」を伴って、また直接に名詞の上に付けて用いられる。「だね」「つき」「にわ」→斎(ゆ)つ

とき【斎】

《食すべき時の食事の意》寺などで、食事のこと。インド以来の戒律により午前中に食べるのを正時とし、午後は食すべき時ではない時刻の食の意で非時ひじという。斎食さいじき
寺で出す食事や精進料理

いもい〔いもひ〕【斎/忌】

精進潔斎。物忌み。
御正日おしゃうにちには、上下の人々、皆―して」〈・幻〉
精進料理。
「―の御鉢まゐるべきを」〈・若菜下〉

い【斎】

[接頭]名詞に付いて、清浄な、神聖な、忌み清めた、の意を表す。「ぐし」「垣」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斎」の意味・読み・例文・類語

とき【斎・時】

  1. 〘 名詞 〙 ( 食すべき時の食の意 )
  2. 僧家で、食事の称。正午以前に食すること。⇔非時(ひじ)
    1. [初出の実例]「ここらの年ごろ、露・霜・草・葛の根をときにしつつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
  3. 肉食をとらないこと。精進料理。
    1. [初出の実例]「うちはへ御ときにて過させ給し時は、いみじうこそ肥り給へりしか」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
  4. 檀家や信者が寺僧に供養する食事。また、法要のときなどに、檀家で、僧・参会者に出す食事。おとき。
    1. [初出の実例]「種々の珍物をもて、斎いとなみてすすむ」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
  5. 法要。仏事。
    1. [初出の実例]「鎗屋町の隠居へ、ときに参る約束是非お返しと云ひけれ共、はてときは明日の事ひらにと云ふに詮方なく」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
  6. (せち)の日、また、その日の飲食。

さい【斎】

  1. [ 1 ] 仏語。
    1. 身心を慎むこと。信者の場合は六斎日などの斎戒(八斎戒)をいう。僧の場合は、布薩(ふさつ)、すなわち説戒をいい、毎月一五日、三〇日の二度、その間の行為を反省、懺悔する僧たちの集まりもいう。
      1. [初出の実例]「四月十四日斎後に念誦牌を僧堂前にかく」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
    2. 仏家で、正午を過ぎては食事をしないこと。正午を過ぎた食事は非時食としてこれを禁ずる。〔釈氏要覧‐上〕
    3. 仏事のとき、僧に供養する食事。また、寺で信者にふるまう食事。斎食。とき。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 居室の名にそえて用いる。〔書言字考節用集(1717)〕 〔晉書‐劉毅伝〕
    2. 文人などの雅号に添えて用いる。
      1. [初出の実例]「陶三郎所望斎名〈黙斎〉、表徳号〈真逸〉、等書之」(出典:実隆公記‐永正八年(1511)九月一二日)

ゆ【斎】

  1. 〘 名詞 〙 神聖であること。清浄であること。助詞「つ」を伴って、または、直接に接頭語的に名詞の上に付いて用いられ、その物が神事に関する物であることを表わす。「ゆ庭」「ゆ鍬(くわ)」など、神、または、神をまつるための物を表わす名詞に付く場合と、「ゆ笹」「ゆ槻」など、植物の名を表わす名詞に付く場合とがある。い。→斎(ゆ)つ

い【斎】

  1. 〘 接頭語 〙 神事に関する名詞の上に付き、不浄を忌み清める意を表わす。清浄な。神聖な。
    1. [初出の実例]「上つ瀬に伊(イ)(くひ)を打ち」(出典:古事記(712)下・歌謡)

いもゆ【斎】

  1. 〘 名詞 〙いもい(斎)
    1. [初出の実例]「けふは十五日、いもゆなどしてあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「斎」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)齋
17画

(異体字)
28画

[字音] サイ・シ
[字訓] ものいみ・つつしむ

[説文解字]
[金文]
[その他]

[字形] 会意
旧字は齋に作り、齊(斉)(せい)の省文+示。齊は神事に奉仕する婦人が、髪に飾(しんしよく)を加えている形。(かんざし)を斜めにして刺す形は參(参)。示は祭卓。祭卓の前で神事に奉仕することを齋といい、また(さい)という。〔説文〕一上に「戒なり」とするが、字の原義からいえば斎女をいう。祭祀に先だって散斎すること七日、致斎すること三日、合わせて十日にわたる潔斎が必要であった。重文の字形は眞(真)に従う。眞はおそらく尸主(ししゆ)(かたしろ)の意であろう。

[訓義]
1. ものいみ、ものいみする、祭祀などの前に斎戒して沐浴などをする、いさぎよい。
2. おごそか、つつしむ、うやまう、斎戒するさまをいう。
3. 斎戒する場所・室、のち書斎、居室。
4. 仏教で、とき(法会の食事)、また精進。
5. 斉と通じ、斉衰(しさい)、喪服。
6. (し)と通じ、きび。

[古辞書の訓]
名義抄〕齋 イモヒ・イハフ・イム・モノイミ・ツツシム/齋 モノイミス・キヨマハル/齋會 ミヲカミ 〔字鏡集〕齋 カザリ・ウヤマフ・モノイミ・イマシム・イモヒ・イム・イハフ・ツツシム

[熟語]
斎衣・斎院・斎・斎屋・斎戒・斎外・斎閣・斎冠・斎館・斎祈・斎宮・斎居・斎供・斎潔・斎庫・斎講・斎祭・斎祠・斎時・斎日・斎舎・斎車・斎宿・斎粛・斎粥・斎所・斎・斎場・斎嬢・斎食・斎心・斎寝・斎人・斎僧・斎壇・斎中・斎酎・斎廚・斎庭・斎殿・斎堂・斎馬・斎鉢・斎匪・斎糜・斎祓・斎文・斎・斎明・斎沐・斎栗・斎廬・斎郎
[下接語]
解斎・寒斎・間斎・空斎・郡斎・契斎・潔斎・高斎・山斎・散斎・持斎・秋斎・書斎・小斎・心斎・新斎・寝斎・慎斎・清斎・拙斎・設斎・禅斎・僧斎・村斎・大斎・致斎・長斎・貧斎・法斎・茅斎・幽斎・羅斎

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「斎」の意味・わかりやすい解説

斎 (さい)
zhāi

中国で祭りを行う関係者が,当日はもちろん,その前から飲食や行動を慎んで心身を清浄にする散斎,最終的には精神集中によって神と交感できる状態を保つ致斎のこと。禁忌が多いので斎戒ともいう。《礼記(らいき)》祭統篇に〈散斎七日,……致斎三日,……然る後,以て神明に交わるべし〉とあるように,中国では古くから斎が祭りに不可欠とされていたことがわかる。やがて祭りの大小によって斎の時期の長短が決められ,《続漢書》礼儀志上によれば,〈天地の祭りには7日,宗廟山川の祭りには5日,その他の小さな祭りには3日〉とし,《唐六典(とうりくてん)》巻四にはさらに詳しい記述があって,散斎と致斎の間に行うべきことや,行ってはならない禁忌が規定されている。

 斎は道教にも採用され,道士が修行したり,祭りを行うときはもちろん,道士でない一般信者も祭りに加わるときには斎を行う。しかし,道教では斎の意味と用法が二つの方向に大きく幅を広げる。一つは精神的な修行の最高の段階で,精神集中と瞑想の極限において無為自然の道に一体化した状態を指す。これは《荘子》に見える〈心斎〉という言葉にもとづき,また〈坐忘〉とも呼ばれて,道士が到達しうる最高の精神状況とされる。もう一つは信者を救うための祭りそのものを指す。道教では,野外の祭壇で集団的な悔い改めの儀式を行ったが,そこでは顔に炭を塗った信者たちが,祭儀の重々しい雰囲気の中で朗読される懺悔文によって,罪に対する怖れと悔い改めの気持をかきたてられ,興奮のあまり地面にのたうちまわって顔に泥を塗り,罪のゆるしを神に請うて再び罪を犯すことはないと神に誓ったので,この祭りは〈塗炭斎〉と呼ばれた。おそらく道教で最も早く行われた祭りの一つであろう。やがて,1月15日の上元,7月15日の中元,10月15日の下元の日に,それぞれ天官,地官,水官という神々に罪を懺悔する〈三元斎〉や,地獄に落ちて苦しめられている祖先の魂を救うための〈黄籙斎(こうろくさい)〉や,さらに災害を除き,帝王の長寿と天下の安泰を祈る朝廷中心の〈金籙斎(きんろくさい)〉など,斎と称するさまざまな祭りが行われた。また厄よけを目的とする〈醮(しよう)〉という祭りもあり,これは夜間に供物を並べて神々を祭り,願いごとを上奏するやり方で,道教の祭りは両者を合して〈斎醮〉と呼ばれることもある。

 斎は清浄の意味をもつから,仏教でもウポサタuposathaまたはポシャダpoṣadha(音訳は布薩(ふさつ))の訳語として戒律を守り,身を清める意味に用いられ,六斎日(ろくさいにち),すなわち毎月8,14,15,23,29,30の6日には,在家の信者は〈八斎戒〉を守らねばならぬとされた。それは,殺さず,盗まず,婬せずなどの8種の禁忌をいうが,なかでも〈非時食(ひじしき)〉,すなわち午後の断食が中心とされ,仏教では主として午前中の食事を意味することになった。
斎会(さいえ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎」の意味・わかりやすい解説

斎(斎戒)
さい

「とき」とも読む。身心を慎んで、清浄(しょうじょう)な生活をすること。斎戒ともいう。サンスクリット語のウポサダupoadhaの訳で、非時食(ひじじき)を離れるの意味。すなわち、正午を過ぎては食事をしないことをいう。インドの出家者には、正午を過ぎてからの食事を禁ずる戒律があったのによる。それより転じて、出家者に食物を供養(くよう)することをもいう。また、在家の信者が月、日を定めて斎戒をすることをいい、六斎(ろくさい)日(毎月の8、14、15、23、29、30日)に、8種の戒を守り、出家者に近い清浄な生活をすることをもいう。なお、僧の場合は、毎月15、30日にその間の行為を反省し懺悔(ざんげ)する集まりを布薩(ふさつ)という。俗に「おとき」というのは、忌日に僧へ食事を施す供養をさす。禅宗では、朝食の粥(しゅく)に対し昼食の飯(はん)をさしていう。

[川口高風]


斎(いわい)
いわい

「いはふ」の名詞形。穢(けがれ)を忌み、心身を清浄にして、神を祀(まつ)ることをいう。また、「斎をする所」「斎をする人」をもいう。転じて祝賀する意に用いるようになった。『日本書紀』には、「斎主神(いわいぬしのかみ)を斎の大人(うし)と号す」(神代下)、「時に道臣命(みちのおみのみこと)に勅(みことのり)したまはく、今高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)を以(もち)て朕親(われみづか)ら顕斎(うつしいわい)を作(な)さむ。汝(いまし)を用(も)て斎主として」(神武(じんむ)紀)などとみえる。現在も神社祭式では、祭員の長(宮司)となる者を斎主という。また、忌み慎んで神に仕える意の「斎(いつ)く」の語をも分化した。

[沼部春友]


斎(とき)
とき

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎」の意味・わかりやすい解説


さい
upoṣadha

原義は「清浄」。 (1) 身体と言葉と心の悪行を慎むこと。 (2) 正午を過ぎて食事をしないという戒律を守ること。 (3) 仏事のときの食事。 (4) 仏教の戒律の規定に従って月の 15日と 30日に同一地域の僧が集って自己反省をする集会などを意味する。


とき

仏教用語。斎食 (さいじき) ともいう。戒律で認められている午前中の食事。戒律によると原則として午後には食事をしてはならないことになっている。のちに転じて肉食しないこと,あるいは法会の食事をいうようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android