デジタル大辞泉
「斎日」の意味・読み・例文・類語
とき‐び【▽斎日】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐にち【斎日】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。在家信者が一定の日に八斎戒を守って身心をつつしむ精進の日。毎月の八・一四・一五・二三・二九・三〇日で、これを六斎日という。さいじつ。
- [初出の実例]「其大祀及斎日。朔。望。晦。上下弦。廿四気。仮日。並不レ得レ奏二決死刑一」(出典:令義解(718)獄)
- ② =さいにち(賽日)
- [初出の実例]「斎日の連(つれ)は大かた湯屋て出来」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
とき‐び【斎日】
- 〘 名詞 〙 斎(とき)の施しをする日。斎日(さいにち)。
- [初出の実例]「斎日(トキビ)といへども精進せず」(出典:発心集(1216頃か)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎日
さいにち
仏教で在家の人が身体,言葉,心 (身,口,意) の三業を清らかにして,慎むべき日。毎月の8,14,15,23,29,30の6日を六斎日と称し,その日には自己の行為を反省し,善事を行うべきであるとする。六斎日のほかに四斎日 (1,8,15,23日) ,十斎日 (六斎日に1,18,24,28日を加えたもの) があり,1,5,9月の各月の前半にわたって斎戒を保つことを三長斎と称し,それらの日を三長斎日と称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
斎日
さいにち
六斎日(ろくさいにち)の略で、毎月(陰暦の)8日、14日、15日、23日、29日、30日の6日に限り、在家(ざいか)の仏教徒が八戒(はっかい)を守り、善事に勤める日。南アジアの仏教国では、ウポーサタとよび、今日でも熱心な仏教徒は、日ごろの五戒にかえて八戒を守っており、とくに正午過ぎには食事をとらないなど、出家者と同じ生活をする日としている。
[高橋 壯]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斎日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の斎日の言及
【断食】より
…またアッシジのフランチェスコがアルベルナ山に入ってから断食と祈りの生活に没頭し,自分の手足とわき腹にキリストの聖痕を得たことはよく知られている。カトリックでは斎日Fastというのがあって,大斎とか小斎という。これはイエス・キリストの断食修行の苦難を追体験するためのものであって,聖金曜日とか降誕祭の前日などに行われる。…
※「斎日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 