だんわく‐しょうり【断惑証理】
- 〘 名詞 〙 ( 連声で「だんなくしょうり」とも発音する ) 仏語。煩悩の惑いを断ち切って涅槃の真理をさとること。
- [初出の実例]「断惑証理のときは、男子女人、簡別(けんべつ)さらにあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)礼拝得髄)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
断惑証理
だんなくしょうり
煩悩を断ち切り,真実である涅槃を悟ること。断惑は解脱を得るために必要で,そのためには禅定などの修行を積まなくてはならない。そこで上座部では,修道論として断惑証理の段階を組織的に説いた。見道においては知によって四諦の理を会得するから,知的煩悩を断じる。この見,修2道を修めた者は無学道すなわち阿羅漢果に入る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 