斯波義郷(読み)しば よしさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波義郷」の解説

斯波義郷 しば-よしさと

1410-1436 室町時代武将
応永17年生まれ。斯波義教(よしのり)の次男。相国寺の鄂隠慧奯(がくいん-えかつ)の弟子となり,瑞鳳と称した。永享5年兄義淳(よしあつ)の死去により還俗(げんぞく)して家督をつぎ,越前(えちぜん)・尾張(おわり)・遠江(とおとうみ)の守護となる。落馬がもとで永享8年9月30日急死。27歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む