新上屋跡(読み)しんじようやあと

日本歴史地名大系 「新上屋跡」の解説

新上屋跡
しんじようやあと

[現在地名]松阪市日野

近世松坂町の日野ひの町にあった旅籠。日野町・しん町の交差点より伊勢参宮街道をやや北方に進んだ西側に、かつて新上屋が営まれていた(「宝暦咄し」絵図)。この旅宿は、宝暦一三年(一七六三)五月二五日、賀茂真淵と本居宣長との最初にして最後の対面の場となり、国学発達史上の遺跡として喧伝された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む