新上屋跡(読み)しんじようやあと

日本歴史地名大系 「新上屋跡」の解説

新上屋跡
しんじようやあと

[現在地名]松阪市日野

近世松坂町の日野ひの町にあった旅籠。日野町・しん町の交差点より伊勢参宮街道をやや北方に進んだ西側に、かつて新上屋が営まれていた(「宝暦咄し」絵図)。この旅宿は、宝暦一三年(一七六三)五月二五日、賀茂真淵と本居宣長との最初にして最後の対面の場となり、国学発達史上の遺跡として喧伝された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む