新内 志賀大掾
シンナイ シガノダイジョウ
- 職業
- 新内節太夫
- 肩書
- 新内研進派家元
- 本名
- 野村 房義
- 別名
- 前名=富士松 佐賀路太夫,富士松 志賀太夫(5代目),新内 志賀太夫
- 生年月日
- 明治40年 5月23日
- 出生地
- 埼玉県 浦和市
- 学歴
- 浦和高小卒
- 経歴
- 富士松佐賀八に師事し、佐賀路太夫を名乗る。昭和5年富士松富士太夫の門下となり、8年5代目志賀太夫に。24年研進派を創立、のち新内志賀太夫と改名。33年鷹司家より掾号を受ける。純演奏活動のほか、歌舞伎や新派などの劇中音楽の分野でも活躍。
- 受賞
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和52年〕 勲五等双光旭日章〔昭和60年〕
- 没年月日
- 平成8年 12月12日 (1996年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
新内 志賀大掾
シンナイ シガノダイジョウ
昭和・平成期の新内節太夫 新内研進派家元。
- 生年
- 明治40(1907)年5月23日
- 没年
- 平成8(1996)年12月12日
- 出生地
- 埼玉県浦和市
- 本名
- 野村 房義
- 別名
- 前名=富士松 佐賀路太夫,富士松 志賀太夫(5代目),新内 志賀太夫
- 学歴〔年〕
- 浦和高小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和52年〕,勲五等双光旭日章〔昭和60年〕
- 経歴
- 富士松佐賀八に師事し、佐賀路太夫を名のる。昭和5年富士松富士太夫の門下となり、8年5代目志賀太夫に。24年研進派を創立、のち新内志賀太夫と改名。33年鷹司家より掾号を受ける。純演奏活動のほか、歌舞伎や新派などの劇中音楽の分野でも活躍。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
新内志賀大掾 しんない-しがのだいじょう
1907-1996 昭和-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治40年5月23日生まれ。新内節。昭和5年富士松富士太夫(のちの3代富士松薩摩掾(さつまのじょう))の門にはいり,8年5代富士松志賀太夫を名のる。24年研進派をおこして家元となる。のち新内と改姓。33年大掾の称号をうける。53年芸術選奨。平成8年12月12日死去。89歳。埼玉県出身。本名は野村房義。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
新内 志賀大掾 (しんない しがのだいじょう)
生年月日:1907年5月23日
昭和時代;平成時代の新内節太夫。新内研進派家元
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 