狂言の曲名。大蔵(おおくら)流では大名狂言、和泉(いずみ)流では太郎冠者(かじゃ)狂言。主人は、無断で旅に出ていた太郎冠者(シテ)をきつく叱(しか)るが、富士参詣(さんけい)(富士権現(ごんげん)に詣(もう)でること)をしてきたと詫(わ)びるので許し、冠者が富士山で取ってきた富士松(唐松(からまつ)の別名)を欲しいという。しかし、冠者がなかなか承知しないので、主人は連歌(れんが)の付合(つけあい)をしてできないときには取ると勝手に決めて詠みかける。ところが、主人「後(あと)なる者よしばしとどまれ」冠者「二人とも渡れば沈む浮き橋を」主人「上もかたかた下もかたかた」冠者「三日月の水に映らふ影見れば」などと冠者はどんな難句にも即座に付句する。しかたなく主人が冠者を叱って終わる。室町時代に流行した俳諧(はいかい)連歌のおもしろさを巧みに仕組んだ曲。
[小林 責]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新