新原炭鉱(読み)しんばるたんこう

日本歴史地名大系 「新原炭鉱」の解説

新原炭鉱
しんばるたんこう

現在の新原・須恵旅石たびいし志免しめ志免などを中心に所在した炭鉱。糟屋炭田のうち。現在は閉山炭質は中程度。第二次世界大戦期までは海軍(艦船)用炭として、戦後は鉄道用炭として用いられた。最寄駅は博多湾鉄道(現JR香椎線)の新原駅・志免駅・旅石駅などであった。現在も志免町に竪坑櫓が残る。

明治二〇年(一八八七)海軍省の調査が入り炭質が優秀であることが判明した。海軍省は翌二一年糟屋郡および筑豊地方の一部に予備炭田を設定し、新原付近の調査を行い同二三年に第一坑の開削を開始、着炭した。なお炭鉱は新原採炭所と称され、佐世保させぼ鎮守府(現長崎県佐世保市)に所属していたが、採掘は海軍の直営ではなく請負による作業によっていた。同三三年には海軍採炭所と改称、所属も海軍艦政本部に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android