日本歴史地名大系 「新原炭鉱」の解説
新原炭鉱
しんばるたんこう
現在の新原・須恵・
明治二〇年(一八八七)海軍省の調査が入り炭質が優秀であることが判明した。海軍省は翌二一年糟屋郡および筑豊地方の一部に予備炭田を設定し、新原付近の調査を行い同二三年に第一坑の開削を開始、着炭した。なお炭鉱は新原採炭所と称され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現在の新原・須恵・
明治二〇年(一八八七)海軍省の調査が入り炭質が優秀であることが判明した。海軍省は翌二一年糟屋郡および筑豊地方の一部に予備炭田を設定し、新原付近の調査を行い同二三年に第一坑の開削を開始、着炭した。なお炭鉱は新原採炭所と称され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...