新型転換炉ふげん

共同通信ニュース用語解説 「新型転換炉ふげん」の解説

新型転換炉ふげん

ATRと呼ばれる日本が独自開発した原発原型炉出力は16万5千キロワット。プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料のほか濃縮度の低いウラン燃料など多様な燃料が使えるのが特徴で、1979年に本格運転開始高速増殖原型炉もんじゅ」と並行して開発が進んだが、経済性などを理由に次段階の開発が断念され、2003年に運転終了した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む