日本歴史地名大系 「新山小路」の解説 新山小路しんざんこうじ 岩手県:盛岡市盛岡城下新山小路[現在地名]盛岡市中央通(ちゆうおうどおり)三丁目平山(ひらやま)小路の南の東西二町余の侍町(「盛岡砂子」など)。東は仁王(におう)小路、西は長(なが)町、南は大仁王(おおにおう)小路に接する。町の中ほど北側に町名の由来となったとされる新山堂があった。寛永城下図ではすべて田畑であったが、「盛岡砂子」は元禄(一六八八―一七〇四)頃の町割と推測している。元文城下図には仁王小路の大勝(だいしよう)寺北側から長町に延びる東西の通りに「シンサントウ」とみえ、両側町が形成されている。「御家被仰出」に文化一〇年(一八一三)新山堂を新山小路と改称したとあり、同年以前は町名を新山堂と称していたらしい。明治四年(一八七一)新山小路は仁王村の字名となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by