新川源治(読み)にいかわ げんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新川源治」の解説

新川源治 にいかわ-げんじ

1812-1883 江戸後期-明治時代の木工芸家。
文化9年生まれ。越中(富山県)の人。稲垣碧峯(へきほう)のすすめで京都にいき,唐木(からき)細工をまなぶ。貫名海屋(ぬきな-かいおく),山本梅逸(ばいいつ)らの下絵によって彫刻し,また置時計台の唐木細工に新工夫を考案した。明治16年11月28日死去。72歳。本姓平野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む