稲垣碧峯(読み)いながき へきほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣碧峯」の解説

稲垣碧峯 いながき-へきほう

1813-1879 江戸後期-明治時代の画家,書家
文化10年生まれ。生家は越中富山の造り酒屋。書を貫名(ぬきな)海屋に,絵を京都で浦上春琴(しゅんきん)にまなぶ。町年寄にあげられたが辞し,書画専心田能村(たのむら)竹田,山本梅逸らと交遊した。明治12年8月12日死去。67歳。名は克。字(あざな)は子復。通称は藤兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む