新所東方村(読み)しんじよひがしかたむら

日本歴史地名大系 「新所東方村」の解説

新所東方村
しんじよひがしかたむら

[現在地名]湖西市新所原しんじよはら三丁目・新所原東しんじよはらひがし新所しんじよ新所岡崎梅田入会地しんじよおかさきうめだにゆうかいち

岡崎村の北東浜名湖に半島状に突き出た丘陵の先端にあり、東と南は湖に面し、北はうち浦の入江。西は新所西方村。中世は新所郷に含まれていた。江戸時代は初め新所西方村とともに新所村と称したが、正保年間(一六四四―四八)以後に新所東方村・新所西方村に分れた(遠江国風土記伝)一説では分村は慶長一七年(一六一二)という(「新所東西両村分離年次覚」鈴木家文書)領主変遷鷲津わしづ村と同じ。正保郷帳には新所村とあり、田方七六九石余・畑方二三七石余、ほかに女河めがわ八幡宮領四石余・神明宮領三石・法泉ほうせん寺領二石・曹洞宗岩松がんしよう寺領一石余。天和元年(一六八一)の新所東方村年貢皆済目録(伊藤家文書)が残る。元禄郷帳では高七六八石余。元禄一一年(一六九八)の年貢割付状(新所区有文書)によると高七二一石余、年貢率六ツ六分余、洲押・潮入・当検見引計九石余。天保一二年(一八四一)の旗本松平氏御知行村々手留(浜松市立中央図書館蔵)によると船役・漁猟船役・鉄砲役があり、家数一五九(うち二〇石以上二・一〇石以上五)・人数六三九、新居あらい宿(現新居町)定助郷を勤めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android