新方川
にいがたがわ
中川の支流。春日部市増田新田と岩槻市大戸を起点として南流し、春日部市大枝の南を流れて越谷市の北東部を貫流、同市中島地先で中川に合流する。途中、谷原落・安之堀川・会の堀川を合せ、越谷市増林の定使野では葛西用水を伏越樋管でくぐる。全長一一キロ、流域面積四一・六平方キロの一級河川(悪水路)。近世には新方領・岩槻領の用・悪水路として利用され、千間堀と称された。明治期には新方領堀といった。新方領は北を古隅田川、東・西を古利根川と元荒川に囲まれ、南を葛西用水が横断するほぼ低平な地域で、近世に領内の谷原沼・大場沼・新方沼などを干拓して千間堀を開削したと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 